大阪市の訪問介護事業ケアライン椿

MENU

介護タクシーとは?サービス内容と注意点を紹介!

車いすのまま乗降することができる介護タクシーは、要介護者が安心して外出するために欠かすことのできないサービスです。

しかし介護タクシーのことを知らない方も多いのではないでしょうか。

そこで今回の記事では、介護タクシーの特徴・サービス内容・注意点について紹介していきます!

 

介護タクシーの特徴

介護タクシーとは、要介護者や体の不自由な人が利用するタクシーのことを指します。

自力で移動が困難な方にとっては、欠かせない手段になっています。

介護タクシーでは、車いすやストレッチャーのまま乗ることができる車両が主に使われているため、介護度が重い方でも安心です。

利用者の移動だけでなく、介助までがサービスに含まれるので、介護に関するサービスを受けることができます。

また、運転手は介助を行うために必要な介護福祉関連の資格を取得している必要があるので、誰でも安心して利用できます。

 

介護タクシーのサービス内容

介護保険タクシーの利用目的は「日常生活上または社会生活上必要な行為に伴う外出」に該当するものに限られます。

そのため、仕事や趣味などの目的で、介護保険タクシーのサービスを利用することはできません。

保険適用行為の一例を挙げると、以下のようなものがあります。

・通院(受診、リハビリなど)

・本人自身が行く必要のある調整や買い物(補装具・補聴器・メガネなど)

・選挙投票、公共機関における日常生活に必要な申請や届け出

・預金引き下ろし

介護タクシーは、移動と移動に関連した介助を組み合わせたサービスのため、出発時・目的地に到着後・帰宅時にサービスを受けることができます。

なお、介助が不要で車両への乗降を運転手が見守るだけで済むような場合は、このサービスを利用することはできないので注意しましょう。

 

介護タクシーの注意点

介護タクシーは便利なサービスですが注意点もあります。主な注意点は以下の3つです。

・家族同乗できない

・乗り降りのサービスがない可能性もある

・運転手は病院の中まで入れない

1つ1つ紹介していきます。

 

①家族同乗できない

保険が適用される場合は、単なる移動手段ではなく介助を行うことが前提となっているので、家族同乗の場合はサービスの提供が認められていません。

ただし、特別な事情があると市区町村が判断した場合は家族同乗が認められることもあるため、事前に確認しておくと安心です。

 

②乗り降りのサービスがない可能性もある

サービスの内容によっては、乗降介助以外のサービス扱いになることがあるので注意が必要です。

具体的には、以下のような状況では介護タクシーの利用であっても「身体介護」や「生活援助」と判断される場合があります。

・要介護4・5の場合で外出前後の介助に20~30分以上の時間が必要なとき

・外出の前後で入浴や食事介助など30分以上の身体介護が発生するとき

・外出中に日常生活品の買い物などの生活援助が行われるとき

 

③運転手は病院の中まで入れない

病院の中での介助は、原則として病院のスタッフが対応することになっているので、運転手は病院の中まで付き添うことはありません。

ただし、次のような場合は例外的に運転手の付き添いが認められることがあります。

・病院内での移動に介助が必要な場合

・認知症やその他何らかの症状のために見守る必要がある場合

・排泄介助が必要な場合

要介護度が高く、1人では病院内の移動や手続きもままならないような状態であれば、運転手の付き添いが認められています。

 

 

さいごに

今回の記事では介護タクシーについて紹介しました。

介護タクシーの運賃ですが、一般タクシーと同程度のメーター料金で計算されることが多いです。

また、介護保険適用サービスとして利用する場合は運賃を通常の半額程度に抑えていることもあるため、気軽に利用してみてはいかがでしょうか!